紙谷 創介 自己紹介へ

住宅基礎が出来るまで

こんにちは紙谷です〜。

 

9月も半分が過ぎようとしてますね〜、来週東広島市では最低気温が19度になっています。

 

ついに20度以下の気温を見る事が出来ました。

30度という数字を見なくなってとても嬉しいですね〜。

ずっとこれくらいの気温だったら良いのですけどね(笑)

 

 

 

今日は「基礎」について話そうかなと思います。

 

 

 

まず基礎とは・・・地面と家の間にあり、建物を支えるコンクリートの事です。

 

 

 

住宅基礎の作り方は大まかに8つの工程でなっており、

丁張り⇨根切り⇨転圧⇨型枠組①⇨配筋⇨コンクリート出打設①⇨型枠組②⇨コンクリート打設②という工程です。

 

 

 

まず位置出しを行う為に「丁張り」工程を行います。

                                                ⇧丁張りの風景です。

 

次に「根切り」工程です。

 

 

 

次は「転圧」という工程です。

堀った地面に砕石を敷いて締め固め、基礎の元となる地面を作っていきます。

締め固めたら防水シートを全体に敷いて次の工程に移ります。

 

周りにグレーの泥のような物がありますがこれは次の工程で使用する物で「捨てコンクリート」と言います。

 

次は「配筋」工程です。

 

こちらが配筋した風景になります。

周りには型枠が組まれています。これが「型枠組①」の作業になります。

 

この後は「コンクリート打設①」工程です。

ベースコンクリートを打設する作業です。

 

 

「コンクリート打設①」が終わり、「型枠組②」を行います。

 

ベースコンクリートの上に型枠を組み、「コンクリート打設②」の工程に移ります。

 

「コンクリート打設②」を行い、型枠を外すと、、、

 

基礎の完成になります。

 

 

 

大まかですが基礎の流れは以上です。

 

それでは紙谷でした〜、また来週〜。

 


最新のイベント情報はこちらから

広島で注文住宅を建てる321HOUSE


321HOUSEは各公式SNSからも、建築事例やイベント情報を日々更新しています。

HPよりも手軽に早く、イベント情報や
お得な情報をGETしてください♪

   

 

 

3ページ (全8ページ中)