新モデルハウス No00
2023年春、東広島市三永にOPEN予定の 321HOUSEの新モデルハウス
地域別|すべて
建築中レポート
- 1. 2023年03月20日
-
木工事(床板貼り)
床板を施工していきます。321HOUSEでは無垢の杉板を使用する事が多いので少し新鮮な感じです。
床を貼った後はすぐに養生するので、完成して養生を外すまでは見れなくなります。
- 2. 2023年03月18日
-
断熱工事
壁面の断熱工事です。隙間がないよう、しっかりと詰めていきます。
- 3. 2023年03月17日
-
ユニットバス施工
キッチンや洗面台、お風呂は室内側の壁や床が出来た後で据えますが、ユニットバスは先に施工します。一か所だけ完成してる風なので少し変な感じです。^^;
- 4. 2023年03月17日
-
スカイバルコニー
シートとルーフィングの施工が終わり、屋根部分にはガルバリウム鋼板を葺いていきます。
- 5. 2023年03月16日
-
外壁工事(通気胴縁)
シートが貼り終わったら胴縁を打ちます。
ここに外壁下地用のサイディングボードを打ちつけていきます。
外壁と、外壁材との間に隙間を作り、通気層をとることができます。
- 6. 2023年03月14日
-
外壁工事(シート貼り)
外部合板の上に透湿防水シートを貼っていきます。
外部からの雨の侵入は防ぎ、屋内側からの湿気は外部に逃がすシートです。
これに壁内や、断熱材の結露やカビの発生を防ぐ事ができます。
- 7. 2023年03月14日
-
サッシ取り付け
サッシを取り付けていきます。
サッシが付くと「家感」が出てきて、ワクワク感が高まります♪
- 8. 2023年03月11日
-
木工事(外部開口)
サッシを入れるために、外壁に開口をあけていきます。
開口が出来るとだいぶ室内の雰囲気が変わります。
- 9. 2023年03月09日
-
木工事
2階は水まわり以外はほとんど壁が無いので、広~い空間が広がります。サッシが入るのが楽しみです♪
- 10. 2023年03月09日
-
木工事
無事上棟を終えた1階土間まわりはこんな感じです。
広く明るい土間スペースのイメージがわいてきます!
- 11. 2023年03月04日
-
上棟⑤
外部合板を全て貼り終え、養生も完了です。
四角い箱が出来上がりました✨
- 12. 2023年03月04日
-
上棟④
2階内部の雰囲気です。
外部合板を貼り終え、空間のイメージがついてきました。
- 13. 2023年03月04日
-
上棟③
スカイバルコニー部分も形ができてきました。
- 14. 2023年03月04日
-
上棟②
2階の床を貼り終え、2階部分の柱を立てていきます。
- 15. 2023年03月04日
-
上棟①
1階部分の柱建て。
1日で一気に建物の形が出来上がります!
- 16. 2023年03月02日
-
土台敷き完了
いよいよ次は上棟!
- 17. 2023年03月02日
-
土台敷き(床断熱施工)
- 18. 2023年03月02日
-
土台敷き
いよいよ木材の登場。大工さんが入ります。
基礎の上にまずは土台を組んでいきます。
- 19. 2023年03月02日
-
足場設置
上棟に向け、足場を組んでいきます。
- 20. 2023年02月28日
-
基礎完成②
別角度で。
きれいに仕上がってます✨
- 21. 2023年02月28日
-
基礎完成
建築開始写真と同じ角度で。
(基礎が見えない。。)
- 22. 2023年02月17日
-
基礎工事 配筋検査
外部の検査機関による配筋検査です。
鉄筋の本数やピッチなど細かくチェックが入ります。
もちろん合格です!
- 23. 2023年02月16日
-
基礎工事 配筋
- 24. 2023年02月15日
-
基礎工事 型枠
321HOUSEでは鋼製の型枠を使って基礎をつくります。
木製のものに比べ、強度が高く、耐久性に優れています。
変形もしにくいので、高い精度で仕上げる事できます。
- 25. 2023年02月12日
-
先行外構工事
前面道路に面した擁壁を取り壊し、重機や車両が入りやすくなりました。
- 26. 2023年02月11日
-
捨てコン
建物の正確な位置や高さを出したりするための下地作り。
基礎工事を始める上で必要な工程です。
写真の様に防湿シートを施工することで湿気が上がってくるのも防いでくれます。
- 27. 2023年02月07日
-
地鎮祭
朝からあいにくの天気でしたが、式の最中は雨は止んでくれていました。
雨降って地が固まる、縁起の良い日になったと思います。
いよいよ工事がはじまります!
- 28. 2023年01月30日
-
新モデルハウス建築開始!
いよいよ着工です。
何もない状態からどんな風になるのか楽しみです!